春 | 夏 | 秋 | 冬 |
---|---|---|---|
星空もまだ冬眠から覚めやらないようにとろんとしています。 春には霞が多く、天気が変わりやすいため、 星見に向いている、とはあまり言えないようです。 ただ、春といえば、桜を始め、花が咲き乱れるとても美しい季節。 それに、冬の寒さもだいぶ和らいでいるはず。 お花見ついでに、夜も晴れていたら外へ出て星を眺める、 なんてのも素敵だと思いますよ☆ |
空に天の川がかかり、織姫と彦星がきらきらと輝く夏。 明るい星も多く、夜中も他の季節と比べて暖かなので、 一年を通して最も星見に向いている季節と言えるでしょう。 七夕の物語を思い出しながら、星を探してみるのはいかがでしょう? また、8月13日頃には「ペルセウス座流星群」という流星群がやって来るので、 その頃は流れ星も見られることがあります。 |
天馬ペガサスが夜空に昇る秋は、一年で明るい星が最も少ない季節です。 しかし、秋は空が澄んできて、星見にはかなり向いているのです。 そして、秋には見逃せないものが二つあります。 一つはお月見の月、つまり「中秋の名月」。 もう一つは11月18日頃にやってくる「しし座流星群」です。 虫の声に月、紅葉と流れ星、なんてちょっと素敵ですよね? |
星見には、一年で最も厳しい季節です。(寒いので) しかし、地上と違い、星空はこの季節まさに百花繚乱。一年で最も豪華絢爛な星空です。 王者オリオン、すばる、シリウスなど、有名どころが集中していて さらに天の川も見られるので、飽きません。 冬の凍てつく寒さに、星がちらちらと瞬き、とても美しい情景です。 ただ、何分寒いので、防寒対策は万全に・・・ |